NipPop

音楽と絵、イタリアと日本 ~漫画セビリアの理髪師~

14 Luglio 2020
Andrea Funaro

 

漫画セビリアの理髪師 – ロッシーニ作曲の「セビリアの理髪師」をジャンバッティスタ・ジョコリ氏の指揮のもと、漫画家槻城ゆう子氏とのコラボレーションでイラスト・音楽とともにお届けします。

音楽と絵、イタリアと日本 ~漫画セビリアの理髪師~

■配信詳細

・7月21日(火) 20:30(日本時間)

・視聴無料

・上演時間:65分予定

・配信先:https://www.youtube.com/watch?v=oOKi_NVdOgU

 

【ストーリー】

NipPop文化協会とバラッカーノ劇場の協力で2017年にイタリアと日本の代表的な文化と技術を結ぶプロジェクトが生まれました。イタリアの若者たちに親しみ深い日本の漫画でイタリアのオペラを広めようと、音楽演奏と漫画映像という新しい融合表現を使ってロッシーニの「セビリアの理髪師」の物語を描き出す試みをしました。槻城ゆう子先生をビジュアル担当とし、NipPop2017にて企画発表会が行われました。

20179月に初公演が行われ、今回2020年にボローニャでの再公演を機に日本向けのネット配信を皆さまに届けします。

セビリアの理髪師Il Barbiere di Siviglia』は、ジョアキーノ・ロッシーニ(Gioacchino Rossini/1792年-1868年)による喜劇オペラ。わずか16日間で作曲されたと言われる、ロッシーニの代表作の一つです。

バルトロ家のロジーナという女性に恋するアルマヴィーヴァ伯爵。一方、ロジーナの後見人バルトロは財産目当てで彼女との結婚を企んでいます。伯爵は身分を偽りロジーナに近づきますが、バルトロがその恋の行く手を阻みます。そこで、伯爵は理髪師であり何でも屋のフィガロの手を借りて、ロジーナの心を射止めようと試み、恋の争奪戦が繰り広げられます。

プログラム

Sinfonia 序曲
Piano pianissimo 静かに、静かに
Ecco ridente in cielo ご覧、空は微笑み
Oh sorte! なあ、運命!
Signor Conte 伯爵様 
Mille grazie, mio signore 有難うございます、旦那様
Largo al factotum 私は町の何でも屋
Se il mio nome saper voi bramate もし私の名を知りたければ
All’idea di quel metallo  あの不思議にして万能の
Numero quindici あの左側の15番
Una voce poco fa ある声が今しがた
La calunnia 陰口はそよ風のように
Dunque io son それじゃ、私ね
Ehi di casa! おーい誰か!親切なお方
Cosa accadde 何事ですか
Mi par d’essere まるでもの凄い鍛冶屋の中に
Contro un cor 真実にして不屈の情熱を持つ
Don Basilio, cosa veggo ドン・バジリオ、なんということだ!
Bravissimo ブラヴィッシモ!
Bricconi birbanti 悪人ども、チンピラども!
Il vecchiotto cerca moglie 爺さんは妻を求め
Il Temporale 嵐の音楽
Qual colpo inaspettato ああ、なんと意外な展開でしょう!
Zitti, zitti 黙って、黙って
Di sì felice innesto この素晴らしく幸せな結びつきを

バラッカーノオーケストラ

アートディレクターであり指揮者のジャンバッティスタ・ジョコリ率いるバラッカーノオーケストラ。2013年にボローニャのバラッカーノ小劇場における室内音楽プロジェクトの一環で誕生した。単独での活動に加え、ボローニャ歌劇場、BSMTプロダクションズ、ボローニャ大学との共同制作・コラボレーションも行う。

ジャンバッティスタ・ジョコリ 指揮

フィリッポ・マッツォリ フルート

ステファノ・フランチェスキーニ 1stクラリネット

イヴァン・ヴィラル・サンツ 2ndクラリネット

ジュリア・ジネストリーニ ファゴット

フェデリコ・ズニョ アコーディオン

ファビオ・コデルッピ トランペット

セルジョ・ボーニ 1st ホルン

ベネデット・デッラリオ 2ndホルン

ヴァレンティーノ・スパッジャーリ トロンボーン

ジャンルイジ・パガネッリ チューバ

 

槻城ゆう子

漫画家/イラストレーター
熊本県生まれ。
定本 召喚の蛮名〜Goety』『通りすがりの怪事件』『素ッ裸の幸せなど、ディープなオカルト知識を駆使した漫画の第一人者。またファンタジー系、ホラー系、官能小説など多彩なイラストを執筆。トレーディング・カードゲームにも多くのイラストを提供している。

 

【スタッフ】

企画・ディレクター ジャンバッティスタ・ジョコリ

編曲 ファビオ・コデルッピ、ジャンバッティスタ・ジョコリ

漫画 槻城ゆう子

編集 ジャンバッティスタ・ジョコリ

デジタルカラーリング ミケーレ・チェローネ

組織運営 ネッラ・ベルフィオーレ

配信プロデューサー アンドレア・フナーロ

製作協力 パオラ・スクロラヴェッツァ、荒川はるか

舞台設定 アントニオ・ディヴィルジリオ、アンドレア・ビアスコ

写真・ウェブ担当 パオラ・ペッローネ

ビデオ担当 リッカルド・マルケジーニ

日本語訳 荒川はるか 

NipPop文化協会

2013年の11月にボローニャで設立されたNipPopはアニメーション、漫画、映画、テレビ、アート、音楽、文学にフォーカスし、日本のポップカルチャーの振興を目指している。イタリアと日本の企業間取引も推進している。

日本のポップカルチャーを中心として、NipPopは会議、コンサート、カンファレンス、美術展や写真展、映画祭、博覧会を開催している。更に、日本のポップカルチャーについての情報や記事をネット上にシェアして、イベントに関する書籍も出版している。

https://www.nippop.it/it/about/about/nippopjpn

お問い合わせこちらで

会場:Teatro del Baraccano (バラッカーノ劇場、イタリア、ボローニャ VIA DEL BARACCANO, 2 )

技術提供:アキメディア、tiivii (ライブコンテンツ自動制作クラウド・AIサービス)

後援・協賛:ボローニャ大学 近現代言語・文学・文化学科

協力:サントステファノ区

Powered by: 

 CiP一般社団法人CiP協議会・Contents innovation Program

 iU情報経営イノベーション専門職大学

Iscriviti alla nostra Newsletter!

Oltre a rimanere aggiornato sui nostri eventi e le nostre attività, riceverai anche l'accesso a contenuti esclusivi!

Marketing a cura di

Prossimi eventi

Articoli recenti

“Una ragazza alla moda” compie 50 anni!

Nel 1975, sulle pagine della rivista Shōjo Friend di Kodansha, faceva il suo debutto una delle opere più amate e rivoluzionarie dello shōjo manga: Haikara-san ga Tōru, tradotto in Italia come Una ragazza alla moda. Oggi, cinquant’anni dopo, Star Comics celebra il mezzo secolo di questo capolavoro firmato da Waki Yamato con una nuova edizione celebrativa. Una riedizione che non è solo un omaggio a un manga intramontabile, ma anche una riscoperta culturale, storica ed estetica di un’opera che ha lasciato un segno indelebile nel panorama del fumetto giapponese e nell’immaginario di intere generazioni.

Leggi tutto

Un’amicizia inusuale ma necessaria – “One Room Angel” di Harada

One Room Angel è l’ultimo manga di Harada pubblicato dalla casa editrice Shodensha nel 2019. In italiano viene pubblicato dalla Star Comics nel 2021, sorprendendo i lettori della mangaka con una storia diversa rispetto alla sua produzione precedente. Con l’opera, Harada si distacca dal genere dei boy’s love – con cui ha raggiunto il successo – per spostare l’attenzione verso aspetti meno romantici, ma non per questo meno intimi, della vita dei personaggi di cui narra.

Leggi tutto

Mascotte design: il mondo delle delle mascotte giapponesi

In Giappone non c’è stazione ferroviaria, evento locale o spot turistico che non sia popolato da almeno una mascotte. Buffe, adorabili, a volte stranamente inquietanti, le Yuru-Kyara (o Yuru-Chara, ゆるキャラ) sono diventate un simbolo della cultura pop giapponese. Ma cosa sono esattamente queste mascotte? E soprattutto, perché i giapponesi le amano così tanto?

Leggi tutto